ボルダリング上達には様々なコツが必要です。
初心者の頃はまだわけもわからず腕力で登り、徐々に足の使い方やムーブがわかってきて中級者のコースにも挑戦できるようになってくるとどんどん楽しくなってきますよね!
中級者になってくると最初にスタッフさんや登れる常連さんに教えられたコツがわかってきたり、逆にちょっと違うなって思ったりもすると思います。
たとえば初心者の方にスタッフさんはよく『腕を伸ばすと楽』と説明していると思いますが、実際は腕を伸ばしたところで辛い時はありますし、曲げた方が楽な場合もあります。
それはスタッフさんは初心者の方にわかりやすく説明しているだけで、実際は違いますよね?


初心者の方に、重心とか壁との距離とか、腰を落として~とか背筋等大きい筋肉で~とかって説明してもわかりずらいので、伝わりやすく『腕を伸ばす』と言っている方が多いと思います。
逆に強傾斜を登り始めた時によく言われる『足を離さないように』というのは絶対にそれが正しいとは言い切れません。
今回はその強傾斜での足はどうした方がいいのか?という事を説明していきます!
強傾斜の足の使い方


足を離さずにスイスイと楽そうに登っている人を見ると上手く見えますし、楽そうに見えます。
ですがみなさんも強傾斜を登っていて『いや足切った方が楽だし、、』って思う事はありませんか?


足を切るってのは業界用語的にホールドから足を離すっていう意味です。
これ癖になっちゃって何気なく初心者の方にもいって伝わらないってことよくありますよね。
最初に答えみたいになってしまいますが、楽か楽じゃないか?と言われると楽な時もあるし、楽じゃないときもあるというのが正解です。
なのでどういったときは足を離しても楽で、残した方が楽という事をまず説明していきます。
足を離しても楽な時
まず足を離しても楽な時っていうのは基本的にホールドがガバの時のみです。
ガバと言ってもいろいろな種類がありますが、どんなガバが足を離しやすいかというと、真下に持ちやすいガバです。
意外と浅かったりするガバは強傾斜で体を支えることが出来ません。
基本的に重力は真下にかかるので足を離したときに真下に持ちやすいガバが一番楽になります。


壁の角度によっても変わりますね。同じホールドでも少し角度が違うだけで足を切れるようなホールドではなくなります。
同じ意味でいうと真下にかかる向きについているホールドも重要です。
ガバでも横に向いているホールドは足を切ると途端に持ちにくくなります。真下に向いているホールドは少し小さくてもインカットしているだけで意外と持ちやすいです。


強い人が小さいホールドをガバというのもボルダリングあるあるですが、ホールドが真下になっていたりと持ちやすい理由があるんです。
足を離した方がきつい時
足を離した方がきつい時というのは持ちやすい時と逆でホールドがガバじゃないときです。
インカットしていなかったり、ガバでもホールドが横向いていたりすると足を離すと途端に持ちにくくなります。


ホールドがガバでも動きがあって面白い課題というのはガバでも向きとか角度とかが微妙に調整されていて、難しくなっているから面白いということがよくありますよね♪
結局足は離してもいいのか悪いのか?


足を離しても楽な時があるのはわかりましたが、わざわざガバの時に離す必要はありませんよね。
ガバだと離す方が簡単というよりは離しても大丈夫っていう感じなので離した方が良いとはならないですよね。
では実際に足を離してもいいのか、離した方が楽なのかという事ですが、


離した方が楽な時もある!というのが正解です。
では実際にどんな時に足を離した方が楽な時を説明していきます!!
体幹が疲れている時は離した方が楽


簡単にいうと足を離した方が楽な時は”体幹が疲れている時”です。
足を離した方が体幹がきついんじゃって思うかもしれませんが、強傾斜で足を残す時の方が体幹をずっと使っているんです。
ルーフなんかでずっと足を置いているように登っているとずっとフロントレバーをやっているようなものです。
フロントレバーについてはこちらから
リードクライミングとかをやっている人とかでそんな足を離す必要がない時にわざわざ足を離している人を見かけたことがありませんか?
ルーフや強傾斜で手数が多く、その課題でかなり体幹を使っていたりすると、良いホールドの時にわざと足を離して呼吸をすると体幹が少しレストできます。
この”体幹をレストする”というのが足を離す一番のメリットになります。


中にはかっこつける為だけに足をわざわざ離す人もいますが、、、そういう人は無視しましょう
足を離すと腕や指は疲れますが、体幹をレストすることが出来るので、長く強傾斜を登ろうとするためには必要な時もあります。
特にガバだと腕や指は疲れないので、ガバがあるタイミングでわざと体幹をレストされる熟練クライマーもいますね!!


一度意識してやってみると体幹をレストするの意味がわかるかも!!!
上達するには足の残すべし
足を残した方が楽な時もありますが、基本的に上達したいなら足は残すべきです。
なぜなら”強傾斜の足の残し方”を覚えた方がいいからです。
強傾斜ですぐ足が離れてしまう人は、足の使い方や、足のを残す時に使う筋肉がわかってない人が多いです。
そうなると足を離しても良いホールドがなくなってくる上級課題になったときに途端に対応が出来なくなります。
2級、1級になると足を離すと持てないホールドばかりになるため、足を残す技術がないと通用しなくなってきます。


持ちやすい5級・4級の時から足を残す練習をして足を残すために必要な力・技術を身に付けることがさらに上達する秘訣です!
さらに上達をしたい人もまだまだ知らない技術や動きがあるので、どんどんボルダリングをしてどんどん技術を知って楽しく登りましょう!!
コメント