ボルダリングは登れば登るほど上達していくスポーツです!
ホールドを保持しながらいかに自分の体を思い通りに動かすことが出来るかが上達のポイントとなってきますが、登る時間は無限大というわけにもいきません。

仕事が忙しかったり家族との時間も大切なので頻繁にクライミングジムに行けるわけではないですよね?
そんな方のためにクライミングジムスタッフの管理人がボルダリングが上達するために自宅で出来る筋トレのおすすめを3つ紹介します!
体幹系トレーニング
自宅で出来る筋トレの代表としては体幹系のトレーニングが最優先です。
まずはプランクからやりましょう

体幹トレーニングの王道ともいわれる「プランク」。
「板(plank)」という名前が示す通り、身体を板のようにまっすぐ伸ばしながら維持することで、腹筋を中心に体幹そのものが鍛えられるトレーニングです。
ボルダリングでも足から腕まで力を入れる必要があります。
ふらふらしてしまうと壁から離れてしまいますし、余分な力もかかってしまいます。
まずはプランクを1分×3セット行いましょう。
そのあとは片手を上げるプランク、横を向くサイドプランクなどいろいろなメニューをすることで体全体を鍛えることが出来ます。
ひたすらぶら下がる系トレーニング
ボルダリングは指を閉じる力を鍛えているので、ジムに行ってベンチプレスをしたり腕立て伏せをして鍛えてもボルダリングは上達しません。
それならばぶら下がれるところを探してぶら下がっているのが一番ボルダリングに効果的です。
ぶら下がる所がない方はボルダリング用トレーニンググッズを一つだけでもいいので購入してぶら下がりトレーニングをしましょう!
柔軟トレーニング
ボルダリングに必要なのは体幹と指の力・それと柔軟性です。
柔軟でも特に必要なのが肩甲骨と股関節です。
肩甲骨周りが柔らかくよく動くと肩やひじの故障の軽減にもつながり、股関節が柔らかいとそれだけ壁に腰が近づいて自重を足に載せることが出来て腕への負担を軽減させることが出来ます!!
お風呂上がりの血行が良くなっている時に、肩回りの柔軟・股関節の柔軟を高めましょう!
自宅で出来る3つのトレーニング
クライミングジムスタッフが贈る自宅で出来る筋トレ3種目はどうでしたか?
もっと細かいトレーニングがこのサイトに載っているのでぜひ参考にしてみてください!
まだ始めたばっかりの方ほど効果が高くすぐ上達していくので、まずは自宅で実践あるのみです。
どんどんうまくなって楽しくボルダリングしましょう!!
コメント