ランジムーブの基本
ランジとはボルダリングのムーブの一つで、足を離して飛ぶようにホールドを取りにいくムーブの事です。
基本的に片手は残して取りに行くことをランジ、もしくはダイノと呼びます。
両手を離して取りに行く場合をダブルダイノ、両手ランジと呼んだりします。
ランジの基本についてはこちらから↓

ランジの基本のコツ

ボルダリングの教科書のような本でもランジのコツといえば飛び方や距離の出し方について多く書いてあることが多いです。
ランジの課題として飛び出し方が難しいことも多く、届かないということが一番重要ポイントなので当然そのムーブについて書いてあることが多いのは当たり前です。
以前書いたランジが苦手な方へのコツがこちらです。

飛び出し方についても基本的な動きがあるので飛び出しや距離だしが苦手な方は参考にしてみましょう。
ランジのコツ応用編
基本的なランジのコツは理解できたかと思います。
今回最も説明したいのが基本を少し超えた応用的なランジのコツです
基本よりも少し難しいかもしれませんがやる事は簡単です。

その応用的なランジのコツは【残した方の手を見る】
これだけです。
つまり取りに行く方のホールドを見るのではなく、もともと持っていた方の残した手を見るという事です
知っているだけでも少し違うと思うので頭の片隅に入れておいて損はないですよ
残した方の手を見る効果
距離だしの効果
視線というのは体の構造においても非常に重要な役割を持っていて、顔の向きを変えるだけで手が伸びるように距離が出せます。
ボルダリングのムーブの基本的な動作であるダイアゴナルも同じように取りに行く方と反対側を見ることで届かなかったホールドが届くようになります。
基本的な距離の出し方は脱力や足の連動が主となりますが、それでも届かない場合は残した方の手を見ることで最後の少しの距離が出せるようになります。
振られを止める効果
残した方の手を見ることでランジで止めた時の振られを止める効果があります。
ランジして振られて止めれない主な原因としては残しておいたほうの手が切れるという事に限ります。もちろんダブルダイノは違いますが。

その状況の多くは、残したほうの手を引き続けているということが原因です。
上手く両手を残すためには残したほうの手のほうの肩を後方に開いて、残しておいたほうのホールドを“引く”から“押す”に切り替えるというポイントが挙げられます
押すことによって身体が中に入り、振られる方向とは逆に力が入るので振られを止めることが出来ます。
ランジの動作中に引くから押すに切り替えるというのは考えて行うと非常に難しい動作ですが、ここで手を見るという動作をするだけで押しやすくなるのが今回のポイントです
例えば実際に地上で左手を上にあげて右手を下してホールドを掴んでいるような恰好をしてみてください!!
その動作だけやってみても取りに行く方向(左手)を見ていると左肩や体が開くのがわかります。
逆に右手を見ると右肩が開くので体が押しやすくなることがわかります。
視線の誘導だけ自然と身体の動きが変わります。
肩を開くように~とか引くから押すに変える~という細かい意識をするよりも残した方の手を見るというだけで自然と体が振られに止まりやすい良い状態になります。
振られに耐えるのは体幹だけではない
よくジムで振られるに耐えるのに体幹が足りてないという言葉を耳にしますが、振られを耐えるのは体幹だけではありません。
今回説明したように振られたときに力をどう伝えているかという事も重要ですし、どの位置に体があるのかという事も重要です。
体幹も当然必要ですが、今の体幹や保持力でもポジションや動作で攻略できるかもしれません。鍛える前に自分の動きを一度考えてみましょう!
さらにそれが視線だけで変わるとしたら激的だと思いませんか?
振られに耐えれない課題があるという方、振られに弱いという方は一度目線を試してみましょう!
2018年6月最新基礎からは始めるスポーツクライミングでクライミングの勉強をしてみましょう。
コメント