2足目以降はシューズの機能を生かせるようになろう
2足目を選ぶタイミングはこちらを参考にしてください

1足目でだいぶボルダリングに慣れてきて性能を生かせる実力がついてきたときに自分に合ったいいシューズを選べるようにしましょう
ボルダリングで使う筋力がついてきて、ムーブの引き出しも増え登れる課題が増えてきているのでもっと細かくいろいろな技を覚える段階に来ています
強傾斜に強くなるためにもダウントゥにもチャレンジ!
ターンインやダウントゥみたいなカーブの大きいモデルはなかなか最初からは履きづらい使いこなすのも難しいですが、2足目以降になってくると一度ダウントゥにもチャレンジしてみるといいでしょう
強傾斜に強くなりたいという方は特にダウントゥに挑戦してみてフラットソールとの違いを実際に感じてみましょう

ただしどんなにダウントゥがいいといっても自分に合っていないシューズを無理に履いてしまうのはシューズの性能を壊してしまうのであくまでも足に合っているというのは絶対条件です
ダウントゥって何!?という方やまず1足目からという方はこちらを参考にしてください

ダウントゥシューズの良さ
ダウントゥシューズの特徴は見てもわかるようにつま先が下がっている部分です
主に強傾斜でホールドを捉える時に足で掻きこみやすく力が伝えやすいシューズになっています
フラットシューズよりもヒールもかけやすいため、強傾斜にはもってこいのシューズとなりますが、緩い傾斜ではスメアリングもしにくく、逆に上りにくい場合があるので注意しましょう
強傾斜が上手くなりたい!かきこみが弱くすぐに足が離れてしまうという方は一度ダウントゥのシューズを試してみましょう!!
ターンインシューズの良さ
ターンインシューズの特徴はつま先が内側に曲がっているようにターンしているシューズのことです
基本的に足の指は閉じていたほうが力が入りやすく、つま先に向かって絞られているようになっています。
ターンインしていると親指に力が入りやすく、インサイドエッジングが使いやすいなっています
インサイドで踏むのが得意な方やキョンを多用したりする登り方の方にはターンインしているシューズがおススメです
クライミングシューズはすべて希望通りは難しい。一つの機能でも重要
自分の足にもあって、痛くもなくて踏みやすいし滑らない。。など完璧なシューズを求めようとしても実際にクライミングシューズでそこまで自分に合って完璧なシューズは手に入りません
何かを妥協して履いている人がほとんどです

今一番自分が必要としている機能を重視して、クライミングシューズを使いこなせるようになることが理想です
プロクライマーでも登る課題やムーブによってクライミングシューズを変えています
いろいろな靴を履き試してみて気に入った2,3足が見つかると十分です
自分の本気シューズが何足か見つかるとモチベーションも上がっていくので、いろんな人の意見や試し履きをしてシューズを手に入れましょう