クライミングジム特有の人工ホールドの特徴
インドアのクライミングジムのホールドの最大の特徴は”出っ張っている”ということです。
外岩のような本物の岩だと凸凹していますが、ジムではいろんな形状はあるものの、平面の合板にボルトやビスでついているホールドということになっています。
ガバホールドは当然、スローパーやカチホールドですら平面より出っ張った形になっています。

全ホールドの半分かもしくはそれ以上のホールドがピンチホールドとして持てるくらいです
それが人工ホールドの特徴でそれゆえにジム特有の登りかたが生まれるわけです。

ホールドの半分はピンチで持てる
人工ホールドンの半分はピンチで持てると書きましたが、親指を当てれるなら親指は是非添えるようにあてましょう。
大きくて丸いスローパーホールドも実はピンチで持てる場合が多くあります。
親指もできる限り広げて握ったほうが、フリクションの影響も受けずに済みます。

またピンチホールドを持つならまっすぐに引くのではなく少しねじってから引くようにしましょう
右手ならば右回し、左手ならば左回しというように広背筋の引き付けを意識して使い肘から外向きにねじりまわしながら引くと苦手な人も少し引きやすくなります。
ジム攻略の鍵はピンチしたホールドを腕の力ではなく広背筋を使って持つことがキーポイントです。

ピンチグリップ・つまむ力を鍛えよう
ホールドを持つにはオープンハンドで持とうと以前書きましたが、さらにジムでのグレードを上げようと思うとピンチを鍛えることが有効です。
オープンは強くなるとケガをしにくくなりますし、ピンチは登れるグレードがあがります。
オープンハンド
ピンチ*オープンで持てるホールドもピンチで持つことが出来る*

ピンチ力というのは一般的な握力とは違い、手のひらを触れないで持つ「つまむ力」です
ピンチで主に使う筋肉は「母指内転筋」と「長母指屈筋」といわれています。
この筋肉は深層にあるため一般的なハンドグリッパーではなかなか鍛えることが出来ません。
そこでオススメなのはクライマーならご存知フィンガーグリップです。
押す部分が4つあり、人差し指から小指までそれぞれの部分に合わせて持ちます。
後はそのまま握るだけでピンチ力を鍛えることが出来ます。
実際にやってみると普通のハンドグリップよりも指の力を鍛えることが出来て、さらに各指ごとに鍛えることが出来るというわけです。
1本ずつの独立性を高めることもできるのでさらに効率よく鍛えることができます。
アマゾンにもいろいろな種類のフィンガーグリップがあるのでぜひ試してみてくださいね!!
価格も安くコンパクトで持ち運びも便利です。
移動中や、仕事中のちょっとした休憩時間に隠れてピンチ力を鍛えてジムでその力を発揮してみましょう。
さらに上達したい人はこちらを読んでクライミングをうまくなろう!!
コメント